ご挨拶/会長 椎名幸子
平素は、東京都トラック運送事業協同組合連合会(東ト協連)の事業運営に格別のご理解、ご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 東ト協連は、昭和54年7月、東京都内のトラック運送事業協同組合が大同団結のうえ一本化し、67の事業協同組合をもって設立発足された、東京都のトラック運送事業協同組合の連合体組織です。 顧みますと、東ト協連は、社団法人東京都トラック協会と表裏一体の組織として、東ト協は公益面を、東ト協連は経済面を担当し、それぞれ担当分野においてその機能を発揮して、東京のトラック業界の発展、繁栄を期すことを目的として、都内の67協同組合が大同団結して発足し、一体となって、調査研究事業や経済事業を実施することによって、会員協同組合に対する経済的基盤の確立、安定に大きく貢献できた所以であります。 以来、東ト協連は、組織の充実強化とともに表裏一体の関係にある一般社団法人東京都トラック協会と緊密な連携を図りながら、諸経済事業を推進して組合員各位の経済基盤の強化に努める一方、協同組合の連合体として、傘下会員の活性化を目指し、購買斡旋事業、教育情報事業、高速道路別納料金の共同計算事業など各種事業を推進してまいりました。 特に、平成18年3月から新たに開始しました燃料の一括購入事業につきましては、平成20年10月から使用開始した『東ト協連専用U1カード』により、利用可能なSSの大幅な拡大と、統一価格による利便性が格段に向上し、月間取扱量は事業開始当初の3倍強となっております。価格の共同交渉においても、名実共にプライスリーダーとしての役割を果たすとともに、安定した供給量の確保と、価格の低廉化に取り組んでおります。 そのほか、教育情報事業として、関東運輸局自動車技術安全部監修による、整備管理者研修資料を毎年関東運輸局管内各都県トラック協会、バス協会、ハイヤー・タクシー協会、レンタカー協会等約2万名の整備管理者の皆様にご使用戴いております。 東ト協連には、現在、65の協同組合が加盟し、各事業も順調に推移しており、会員並びに参加組合員に、いささかなりとも経済的に貢献することができていることと存じますが、これまでに育てあげてこられた私共の先達の並々ならぬご努力の賜と感謝申し上げるとともに、先輩諸氏のご苦労をしっかりと受け止め、決意をあらたに、さらに進展をめざす活動の展開が必要であると考える次第であります。 我々トラック業界を取り巻く経営環境は、極めて厳しく、労働時間の短縮、環境問題、過積載問題、輸送効率化対策等々の問題課題を抱え、厳しい対応が迫られているところであります。 こうした厳しい状況下にあってこそ、私ども中小企業は一層結束をかため、協同組合に結集し、組合事業の推進を通じ、事業の経済的基盤の確立安定を図り、この困難な時代を乗り切っていかなければならないと存じますし、東ト協連といたしましては、都内協同組合の連合体として、会員の事業活性化のための諸施策の推進にいっそうの指導力を発揮してまいらなければならないと存じております。 東ト協連は、今後さらなる飛躍発展を期すべく、今後とも、日本貨物運送協同組合連合会および一般社団法人東京都トラック協会と連携、協調の下、各種施策を積極的に推進し、傘下会員並びに所属組合員の事業振興に努力してまいる所存であります。 最後に、関係ご当局、関係各位の一層のご指導、ご鞭撻と会員各位の一層のご協力をお願い申し上げます。 東京都トラック運送事業協同組合連合会 |
概 要
本会は、会員及びその組合員(以下「所属員」という。)の相互扶助の精神に基づき、所属員のために必要な共同事業を行い、もって所属員の自主的な経済活動を促進、かつ、その経済的地位向上を図ることを目的とする。
名称 | 東京都トラック運送事業協同組合連合会 |
---|---|
代表者 | 会長 椎名幸子 |
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目23番 東京貨物運送健康保険組合会館4階 |
電話番号 | 03-3359-4168 |
設立 | 昭和54年(1979)8月10日 |
事業内容 |
|
地区 | 東京都及び神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、 北海道、秋田県、新潟県、福島県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、山口県、福岡県、長崎県、宮崎県、 熊本県、大分県の区域 |
沿革
アクセス
JR四ツ谷駅下車徒歩5分
丸の内線四ツ谷駅下車徒歩5分
南北線四ツ谷駅下車徒歩5分
関係団体
★一般社団法人 東京都トラック協会
★公益社団法人 全日本トラック協会
★日本貨物運送協同組合連合会
★東京都中小企業団体中央会